2024年 3月25日(月)  
石垣島…ヤツガシラ・カタグロトビ・ミドリカラスモドキ

本日は、シービーンズのKさんのガイドで探鳥であります。

カラムクドリ、ヒレンジャク、ミドリカラスモドキに会えました。
今回カラムクドリがなかなかうまく写ってくれませんでした。


ミドリカラスモドキです。人家に近く、これ以上カメラを向けるのは
問題ということで、このレベルで終了。


ホオジロハクセキレイです。3羽ぐらいいた感じでした。


上とは別の個体です。


ムネアカタヒバリです。運よく花のある所に寄ってくれました。


ツメナガセキレイであります。何羽かいる中で黄色味が一番目立
た個体です。


ムラサキサギであります。婚姻色がよく出ています。


昨日もいたツバメチドリ。休憩中であります。


時々飛び上がり、上空を旋回。空中で虫を捕らえて畔に降り、食
べております。この個体も虫を咥えています。


サシバであります。グランドの近くで餌を探していました。


石垣名物、イシガキヒヨドリです。私は「マックロクロスケ」と勝手に
名前をつけています。


はい、カンムリワシさん、上空に向かって吠えております。


クロサギのペアー。黒色タイプと白色タイプが並んでくれました。


ほんとに、同じ種とは思えません。灰色の子供も生まれないようで
すし。とても不思議であります。


今回写した写真で一番気に入った1枚。子連れのシロハラクイナ
です。「お母さんと一緒」というような、とてもほのぼのとした写真
であります。


はい、ガイドが苦労してやっと見つけてくれました。ヤツガシラ
です。


貴重な1羽であります。


島中に広がりつつある、インドハッカ。何か怒っているような感じで
写っています。


カタグロトビであります。最近は人が近づいても飛んで逃げな
い個体が増えたそうです。


じっと見ていても逃げません。


後で分かったのですが、この日だけこれだけの鳥が出ています。
自分で鳥を探した後の2日間はこれだけの鳥を見てません。
まさに、ガイドとの実力の差でしょうか。
野島水路の道路問題の中間総括についてはここをクリックしてください。
前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る